「探究的な学び」勉強会のご案内
	このたび、次期学習指導要領で話題となっている「探究的な学び」について勉強会を開催します。すでにSGHとして学校全体で探究に取り組まれている島根県立出雲高等学校の岩田史樹先生を講師としてお招きします。
	探究でどのようなことを学んでいるのかだけでなく、学校全体で取り組む探究をどう作るのかを含めて、お話しいただく予定です。また講演後は、参加者同士で各校の取り組みや状況について情報交換する時間も取る予定です。
	校務にお忙しい時期と思いますが、ぜひご参加ください。
	□ 日時:2019年11月16日(土)(14:00受付開始)
	□ 会場:大阪私学教育会館 3階会議室 (〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町6-20)
	□ 内容:探究的な学びについて先進実践の紹介、意見交換
	□ 対象:公立私立・他府県の先生方・企業様、どなたでも参加できます。
	 ※大阪私学以外の参加者は、会場負担金として200円が必要です。
	  ご協力よろしくお願いします。(大阪私学教職員の方は、会場負担金は無料です)
	□ 主催:大阪私学教育情報化研究会
	□ お問合せ:研究会事務局 岡本弘之(アサンプション国際中学校高等学校)
	 
	□ 終了後に恒例の意見交換会(会費3000円)を実施します。こちらもよろしければご参加ください。
14:30  | 
			開会あいさつ  | 
			
|---|---|
14:35  | 
			講演「学校全体で取り組む探究」(仮題) 講師 島根県立出雲高等学校教諭 岩田 史樹 先生  | 
			
16:15  | 
			情報交換「隣の学校何している?」 講演の感想・疑問、各学校の取り組みについて情報交換  | 
			
16:45  | 
			全体会 各グループで出た意見の紹介、講演者と質疑応答  | 
			
17:05  | 
			閉会  | 
			


